八ヶ岳総合研究所

八ヶ岳から。地域振興、まちづくり、時事、読書録、旅行記等、いろいろ

図書館よ自由を守れ

 

 まず「図書館の自由に関する宣言」というものをご存じだろうか。これは日本図書館協会の綱領であり、戦前思想善導機関として機能した歴史への反省を元にしているものだ。有名な有川浩の「図書館戦争シリーズ」はこの「図書館の自由に関する宣言」を元に、検閲が合法化された世の中でいかに図書館が本を守っていくかを描いた作品だ。宣言の全文は以下の通りである。

 

図書館の自由に関する宣言(抄)

 図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。

第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。

図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。

 

 幸い現在の日本において検閲は憲法で禁止されているが、実は今これらの自由が脅かされる事態が起きている。

 

this.kiji.is

 出版不況が叫ばれて久しいが、ついに出版社は図書館に「本を貸すな」と言ってきたのだ。

 確かに電子書籍の普及などで、業績が苦しい現状は理解できるが、図書館に原因を求めるのは筋違いだ。1企業の経営と図書館の自由は別問題である。東芝神戸製鋼の件もだが、利益至上主義が行き過ぎた結果、目先の利益を追求し社会全体に大きな損害をもたらすことが増えてきたように感じる。

 こうした問題は一つ認めてしまうとなし崩しに全体へ波及する危険をはらんでいる。図書館は決して軽視してはならず、図書館の自由が侵されているのだと受け止めなければならない。

 

 自由が侵されるとき図書館が何をすべきかは、宣言の終わりに書いてある。

 「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。」

 

 お金を払わなければ本が読めない、そんな世の中にしてはならない。

 

 

 

f:id:mamizu4869:20171014184703j:plain

 (写真はツタヤ図書館こと武雄市図書館入り口に飾られている「図書館の自由に関する宣言」)